


スポーツ外傷・スポーツ障害にお悩みの方、【あんず整形外科】へお気軽にご相談ください。
スポーツでの怪我や障害に、専門医が対応いたします。

ごあいさつ
当院はスポーツ外傷・スポーツ障害に特化したスポーツ整形外科として、競技に励む皆さまの怪我の治療と早期復帰、更にはパフォーマンス向上をサポートすることを目的としています。
スポーツにおけるケガは、適切な診断と治療が重要です。当院では、専門的な知識と経験を活かし、最新の医療技術を取り入れながら、患者さま一人ひとりによりよい治療プランを提供いたします。また、再発予防やコンディショニング指導にも力を入れ、長く健康にスポーツを楽しめるようサポートいたします。
プロ・アマチュアを問わず、スポーツを愛するすべての方が安心して相談できるクリニックを目指しています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
こんな症状にお悩みではありませんか?
-
打撲の痛みがひかない
-
何度も捻挫をしてしまう
-
スポーツをすると肘が痛む
-
スポーツをすると肩が痛む
-
膝に痛みがはしる
-
走るとすねが痛む…等々


スポーツ外傷やスポーツ障害に関する悩みは、競技レベルや日常の運動習慣によって異なります。ケガの治りが遅い、再発しやすい、痛みを抱えながらプレーしている、競技レベルが上がるにつれてケガが増えた、ケガのせいで思い切りプレーできない等、お悩みは様々にあるかと思います。このような痛みや症状には様々な原因がありますが、スポーツ外傷やスポーツ障害の悩みは、適切なケアやトレーニングで改善できることが多いです。まずはあんず整形外科まで、ご相談してみてください。
スポーツ整形外科

~ スポーツ整形外科とは ~
スポーツ整形外科とは、スポーツによるケガや障害を専門的に診断・治療・予防する整形外科の一分野です。アスリートや運動をする人々が対象で、筋肉・関節・骨・靭帯・腱などの運動器のトラブルを扱います。
スポーツでケガをした際や、運動時の違和感がある場合は、一般の整形外科よりもスポーツ整形外科を受診すると、より専門的な治療を受けられます。
~ 主な対象疾患・ケガ ~
捻挫、骨折、脱臼、靭帯損傷、肉離れ等の急性外傷
野球肘、テニス肘、ランナー膝、シンスプリント等の使いすぎによる障害
前十字靭帯損傷、半月板損傷などの手術が必要なケース
等に対応しております。治療方法は、リハビリ等の保存療法、手術療法、復帰を目指したトレーニング指導としてのリハビリ等になります。


~ スポーツ整形外科の特徴 ~
-
スポーツ復帰を前提とした治療・リハビリ
-
予防やコンディショニングの指導
-
アスリートだけでなく、趣味や健康目的のスポーツ愛好者も対象
スポーツ整形外科には、こうした特徴があります。
ア スリートはもちろん、趣味で運動する方も、長くスポーツを続けていくために、ご相談ください。
対応する症 状と疾患
≪ 野球肩 ≫

野球肩(やきゅうかた)は、野球の投球動作によって肩関節や周辺の筋肉・腱・靭帯に負担がかかり、痛みや機能障害を引き起こす症状の総称です。特にピッチャーや外野手のように強い送球を行う選手に多く見られます。主な原因として、オーバーユース(使いすぎ)、負担のかかる投球フォーム、筋力不足や柔軟性の低下などがあります。
野球肩は、投球動作による肩の酷使が原因で発生する症状の総称です。早期に適切なケアをすることで回復しやすく、予防も可能です。痛みを感じたら無理せず、専門家に相談することが大切です。
≪ ジャンパー膝 ≫

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、膝蓋骨(ひざのお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ膝蓋腱に炎症が起こるスポーツ障害です。特にジャンプやダッシュを繰り返す動作が多いスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)で発症しやすく、膝の前面に痛みが生じます。主な原因として、過度なジャンプやダッシュ、筋肉の柔軟性不足、姿勢やフォームの問題、急な運動量の増加などがあります。
症状として運動時や運動後の膝前面の痛み、安静時でも痛みを感じるなどがあります。
症状が悪化すると慢性化しやすいため、早めの対策が重要です。
≪ テニス肘 ≫

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが生じる炎症性の疾患です。主に、手首や肘を繰り返し使う動作によって、前腕の伸筋群(特に短橈側手根伸筋)が過度に負荷を受けることで発症します。主な原因として、手首や前腕の酷使、ゴルフ・バドミントン・野球・重量物の持ち運び、パソコン作業や大工仕事などで長時間の手首の使用などがあります。
症状として肘の外側の痛み、手を強く握る動作での痛み、前腕がだるく力が入りにくくなるなどがあります。
テニスをしていない人でも発症するため、普段の動作に気をつけることが重要です。
≪ 肉離れ ≫

肉離れとは、筋肉の一部が過度に伸ばされることで筋線維が損傷する怪我のことを指します。主にスポーツ中や急な動作をした際に発生しやすく、太もも(大腿四頭筋・ハムストリング)やふくらはぎ(腓腹筋)などの下肢の筋肉でよく見られます。
症状として急激な痛み、腫れや内出血、可動域の制限、重度の場合には陥凹(へこみ)ができるなどがあります。
肉離れは、急な動作や筋肉の疲労が原因で起こる筋損傷です。発生したら無理をせず回復を待ちましょう。また、ストレッチや筋力トレーニングを継続すれば再発を防ぐことができます。
この他にもスポーツ整形外科では、様々な症状や疾患に対応 しております。気になる症状やスポーツでの怪我で気になる箇所がありましたら、まずは【あんず整形外科】にご相談ください。
診療時間
★14:00~20:00(火曜午後、木曜午後)
◆13:30~15:30(土曜午後)
日曜・祝日・お盆・年末年始は、休診とさせていただきます。
お問い合わせ

長崎県長崎市のスポーツ整形外科なら、あんず整形外科へ。スポーツ外傷、スポーツ障害の事なら、まずはご相談ください。
TEL:095-840-1212
あんず整形外科では、インターネットでのご予約も承っております。
こちらからどうぞ。ただし、お時間のご予約ではありません。
当院について
医院概要
医院名
あんず整形外科
院長
高木 謙司郎
医師事項
日本整形外科学会整形外科専門医、日本足の外科学会会員
所在地
〒851-2212 長崎県長崎市畝刈町1613-33-3F
TEL
095-840-1212
FAX
095-840-1616
診療科目
スポーツ整形外科
予約
不可(ネット予約可能ですが、時間予約ではありません)
休診日
日曜・祝日、お盆・年末年始
アクセス
駐車場:10台あり
長崎バス:畝刈県住前停留所より徒歩3分、弁天バス停留所より徒歩3分